乾物食品の歴史



乾麺

 一般的に「めん」というと関東では、そば。関西ではうどんといわれているが、歴史の上で、めんらしきものが登場したのは、そうめんの源流と考えられる索餅(さくへい)が中国から渡来したときである。
 遣唐使が活躍し、中国の文化を積極的に取り入れた奈良時代の頃。索餅とは、小麦粉と米の粉を練り、それを縄のような形にねじった食べ物であると考えられている。索餅は、和名をむぎなわ(麦縄、天岐奈波)というが、索餅と麦縄の言葉が奈良時代から鎌倉時代の文献にある。
 また、語源の上でも、索餅が索麺(さくめん)、素麺(そうめん)と変化したとするのが定説となり、索餅がそうめんの原型とされてきた。
乾めんは、春・夏・秋・冬問わず 日本の代表的な伝統食品です。



All Rights Reserved 食品産業情報センター 福岡県朝倉郡筑前町依井1091-3
リンク

海苔ジャーナル
 エキスプレス

こんぶネット